私たちについて
株式会社セントラル防災は、昭和62年の創業以来、
人々の暮らしを災害から守り続けている防火・防災設備法定点検のプロ集団です。
現在は「消防法」に基づく点検・工事と「建築基準法」に基づく調査・検査を通し社会に安心をお届けしています。
最大の強みは、「消防」と「建築」の点検を一社でまとめて行えることです。
消防設備士をはじめ一級建築士などさまざまな分野の有資格者が在籍しており、
消防法と建築基準法の両面から的確な調査・検査・アドバイスを行っています。
OUR SERVICE 事業紹介
消防設備点検 FIRE PROTECTION FACILITY
消防用設備点検
消化設備(消火器・消火栓・スプリンクラーなど)、火災報知器、誘導灯、避難器具などの消防用設備が正常に作動するか点検を行います。煙感知器に煙を当てて反応するか試験したり、消火器が劣化していないか調べたり、点検項目に沿って一つひとつチェック。点検結果をまとめて報告書を作成します。防火対象物・防災管理点検
火災や防災に対する備えや対策が適切に行われているかを点検します。建物のオーナーや事業所の代表者から防火管理者を選任しているか、避難訓練を実施しているか、危険物が適切に管理されているか、消防計画が立てられているかなどを聞き取りし、書類のチェックや現地での目視検査を行います。消防設備工事
新築工事に伴う消防用設備の設置や消防用設備点検で見つかった不具合箇所の是正工事を行います。自動火災報知設備の受信機更新、感知器の増設、誘導灯の取り替えなど、あらゆる工事に対応しています。また、「消防署から改善通告を受けた」という依頼をもとに改修工事を行うこともあります。建築設備点検 ARCHITECTURE
特定建築物定期調査
地盤が陥没してないか、外壁がひび割れていないか、屋根や屋上が損傷していないか、天井が落下する可能性はないかなど、建物の敷地・構造を点検項目に沿ってチェックします。また、換気設備や排煙設備などの避難施設が建築基準法に適合しているかをチェックし、調査結果に基づいて報告書を作成します。建築設備定期検査
設計図面などを事前に確認した上で、建物に設置されている換気設備、排煙設備、非常用の照明装置、給排水衛生設備が正常に作動するか検査を行い、検査結果に基づいて報告書を作成します。検査には明るさを測定する照度計や二酸化炭素の濃度を測定する二酸化炭素濃度計など、さまざまな機器を使用します。防火設備定期検査
火災の拡大を防ぐ防火設備が適切に作動するか、感知器などと連動させながら検査を行います。防火区画を形成する防火戸、防火シャッター、耐火クロススクリーン(天井からスクリーンを降ろして火区画をつくる設備)、ドレンチャー(天井から水を噴射させて水幕をつくる設備)の4つの設備が定期検査の対象です。代表取締役 板谷 勝治
成熟した組織を目指して、歩みを進めていく
当社は昭和62年の創業以来、安定経営を続けてきましたが、その一方で組織として未熟で人の入れ替わりが激しい時代もありました。私は2年前に社長に就任してから、そんな過去の反省を踏まえ、新しい会社へと生まれ変わるべく改革を進めてきました。まず初めに掲げた改革方針は「従業員満足」の追求です。社員にとっての幸せは何かを考え、人事考課制度と給与制度の改定、休日休暇の拡充、デジタル化の推進、社内コミュニケーションの強化などを行ってきました。現在は改革の成果が表れ、組織としての基盤が固まりつつあります。まだまだ改善すべてき点はたくさんありますが、まずは従業員満足にこだわり、組織が成熟するとともに精神的な満足や社会的価値を追求していきたいと考えています。
大切なのはその時々で最善の策や方針を掲げ、柔軟に変化していくことです。新旧問わず良いものを取り入れ、さらなる発展を遂げていくために、新しく入社される方にはどんどん新風を吹き込んで欲しいと考えています。
先輩インタビュー INTERVIEW vol.1
先輩インタビュー INTERVIEW vol.2
JOB LIST 募集中の職種一覧
COMPANY
企業情報
会社名 | 株式会社セントラル防災 |
所在地 | 名古屋市中川区富田町千音寺西福正3572番地 |
設立年月日 | 昭和62年8月 |
事業内容 | 総合防災システム自動火災報知設備、避難誘導設備、防排煙制御設備、消火設備全般・設計・施工・保守点検、建築基準法 第12条定期報告 |
資本金 | 2,200万円 |
主な取引先 | 大成株式会社、三菱電機ビルテクノサービス(株)、鹿島建物総合管理(株)、株式会社竹中工務店、能美防災(株)、(株)初田製作所 |
取引金融機関 | 三菱UFJ銀行、愛知銀行、名古屋銀行、中京銀行 |